セブン&アイ・ホールディングスがスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」のサービスを9月末で終了する方針を固めたことが1日、分かった。同社は、不正利用問題の今後の対応に関して、同日午後3時から東京都内で記者会見を開く。
出典:SankeiBiz
2019年8月1日、セブン&アイ・ホールディングスが『7pay(セブンペイ)』を9月末で終了することを発表しました。
サービス開始直後の不正利用が原因なのは間違いなさそうですが、先月末には全ユーザーのパスワードをリセットするなど利用者からも不満の声が多数出ていました。
セブン側としてはセキュリティー対策を強化するのは時間がかかることと、7Payの信用回復も難しいことから撤退を決めたようです。
7payの残高の出金はできる?返金はある?
9月末でサービス終了となることが決まったセブンペイですが、利用者として気になるのはすでにチャージしている残高がどうなるのか、というところ。
このうち、残高の出金(現金化)については現在のところできないようです。
このあたりについては本日行われる記者会見で、新しいことが分かり次第追記したいと思います。
残高の返金は対応を予定している
9月末でサービスを終了し、10月1日以降、残高が残っている利用者には返金対応する。
出典:日本経済新聞
日本経済新聞の報道では、10月1日以降に返金の対応を行う予定があるそうです。
残高をnanacoへ移動することはできる?
セブンペイが終了してもnanacoはそのまま残ると思われますが、nanacoの残高をセブンペイに移動することは出来ないため、セブンペイの残高をnanacoに移動することも出来ません。
パスワードのリセットではトラブルも
セブン&アイ・ホールディングスは30日、スマートフォン決済サービス「セブンペイ」などの利用に必要な共通ID「7iD」の全会員約1650万人のパスワード(PW)を一斉にリセットしたと発表した。セブンペイの不正アクセス問題を受けてのセキュリティー強化の一環。
30日には全ユーザーのパスワードをリセットしていますが、ネットでは「再設定できない」「残高が0になった」という声がいくつも見られました。
このトラブルが今回のサービス終了につながったかどうかは不明ですが、不正利用の件で失った信用を取り戻そうとしていた最中だけに、更に厳しい状況になったのは間違いないでしょう。
7payの退会方法は?
セブンペイの退会方法ですが、残高がある方は退会すると残高が消失してしまうため気を付けてください。
また、退会方法にはセブンペイの退会以外にも「7iD会員から退会」する方法もあり、こちらはアプリで「7iD会員情報」から退会できますが、セブンペイ以外のサービスを使用する予定がある方は下記の「セブンペイのみ退会」を選択した方がいいかもしれません。
セブンペイのみ退会する方法ですが、現在公式サイトに「7payお客様サポートセンター緊急ダイヤル」というフリーダイヤルの窓口が用意されているため、こちらで退会したい旨を伝えるのが早そうです。
その他「チャットで質問する」という項目からも退会が可能です。
退会には「7iD」「nanaco番号」「お問い合わせID」が必要になるので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
「お問い合わせID」はアプリの「支払い/チャージ」→「メニュー」内に表示されています。