冬のコンビニといえばやっぱりおでんが思い浮かびますが、今後はコンビニおでんの販売が中止または減少していく方向になるといいます。
販売中止・減少の理由やコンビニ各社の今後の動きなどを調べました。
コンビニのおでんはなくなる?販売中止・縮小の動きの理由は?
東京都内のあるセブンの店舗では、今年からおでん販売の中止を決め、1枚の張り紙を掲示した。おでんがごみ箱に捨てられるイラストとともに「売れ残りのおでん廃棄に心を痛ませておりました」とつづられていた。
出典:Yahoo! ニュース
共同通信が報じた東京にあるセブンイレブンの店舗では、売れ残ったおでんの廃棄による食品ロスによりおでん販売の中止を決めたといいます。
今後おでんはなくなっていくのでしょうか。
おでんは手間がかかるわりに儲かりにくい?
つゆに長時間浸すおでんは販売できる時間が短く、清掃や補充にも手間がかかる。廃棄費用の大半が店舗負担で利益が出にくく、従業員の人手不足も相まって売る側からは敬遠されているのが実情だ。
出典:Yahoo! ニュース
昨今の人手不足の問題もさることながら、販売中止や減少となっていく理由は具材の管理や清掃、お湯を補充したりする手間がかかるわりに利益が出にくい点も問題となっているようです。
FNNの報道ではアナリストの意見として、コンビニおでんは1日100個以上売れないと利益が出ないということを報じています。
手間がかかるうえに儲かりにくいとなれば、販売する側のことを考えると中止するのもやむを得ないのかもしれませんね…。

出典:FNN PRIME
コンビニ各社の対応は?
ファミリマートは来年1月から、おでん用の調理器具を使用せず店員が都度レンジで温める方式を導入。
これは全店舗ではなく、店舗側が従来通りの方式か選べるようにするということです。
セブンイレブンやローソンは、販売方針は変えないということですが、加盟店のオーナーに任せるということなので今後販売中止や縮小となる可能性はありそうです。

出典:FNN PRIME
みんなの反応は?
コンビニおでんの販売中止や縮小、どう思う?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/39964/result
こちらのアンケートでは、7割以上の人がおでん販売中止に「賛成」と理解を見せています。